
結婚相談所って実際どうなの?
怪しくないの?
本当に結婚できるの?
こんな疑問持っていませんか?
結論、安心安全で結婚に一番近いのは結婚相談所です。
結婚相談所とは?
結婚相談所は結婚を希望する独身者がパートナーを探すためのサービスです。
会員に対してお見合いや交際の活動をアドバイザーがサポートを行ってくれます。
入会時に独身証明書や収入証明書などを提出し会員の身元が確認されるため、安心して活動できる環境が整えられています。
結婚相談所の種類
仲人型のメリット・デメリット
メリット
- 専任の担当者が親身になって婚活をサポートしてくれる
- 成婚率が高い傾向にある
- お見合いの調整や交際中のアドバイスなどきめ細かいサポートが受けられる
デメリット
おすすめの人
仲人型は手厚いサポートを求める人や婚活に不安がある人に向いています。
自分のペースで進めたい人や費用を抑えたい人には向いていない可能性があります。
自分のニーズや性格に合わせて選ぶことが大切です。
料金比較
結婚相談所名 | 初期費用 | 月会費 | 成婚料 | 1年間の総費用 |
---|---|---|---|---|
ムスベル | 330,000円 | 15,400円 | 330,000円 | 844,800円 |
パートナーエージェント | 110.000円 | 19.800円 | 77.000円 | 424.600円 |
サンマリエ | 187,000円 | 17,600円 | 220,000円 | 618.200円 |
※上記の金額は税込価格です。1年間の総費用は、初期費用+(月会費×12ヶ月)+成婚料で算出しています。
各結婚相談所の料金は、サービス内容やサポート体制によって異なります。詳細なサービス内容やプランについては、各社の公式サイトをご確認いただくことをおすすめします。
データマッチング型のメリット・デメリット
メリット
- データを共有している結婚相談所が多いためたくさんの方からお見合い相手を選べる
- 仲人型やハイブリット型に比べて比較的安価に利用できる
- オンラインでのやり取りが中心なので時間を気にせず自分のペースで進められる
デメリット
- 専任のアドバイザーがいないためすべての流れを自分で行う必要がある
- 出会う前の判断要素がデータしかない
- 好印象を与える写真や自己紹介文などを自身で作成しなければならない
おすすめの人
自主性が高く効率的に活動したい人やコストを抑えて婚活したい人に向いています
一方で手厚いサポートを求める人や自己管理が苦手な人には向いていない可能性があります
料金比較
結婚相談所名 | 初期費用 | 月会費 | 成婚料 | 1年間の総費用 |
---|---|---|---|---|
ツヴァイ | 118,800円 | 15,950円 | 0円 | 310.200円 |
ノッツェ | 110.000円 | 14.850円 | 0円 | 288.200円 |
パートナーエージェント | 88.000円 | 15.400円 | 0円 | 272.800円 |
※上記の金額は税込価格です。1年間の総費用は、初期費用+(月会費×12ヶ月)+成婚料で算出しています。
各結婚相談所の料金は、サービス内容やサポート体制によって異なります。詳細なサービス内容やプランについては、各社の公式サイトをご確認いただくことをおすすめします。
ハイブリット型のメリット・デメリット
メリット
- アドバイザーからの紹介を受けられる一方で自分でも積極的に相手を探すことができる
- 仲人型とデータマッチング型の両方の特徴を活かせる
- 入会から成婚まで手厚いサポート受けながら婚活を進められる
デメリット
- 仲人型よりも高額になる傾向がある
おすすめの人
手厚いサポートと自主的な活動のバランスが取れているため多くの人に適しています
短期集中で婚活を行いたい方や、恋愛経験が少ない方には特におすすめです
料金比較
結婚相談所名 | 初期費用 | 月会費 | 成婚料 | 1年間の総費用 |
---|---|---|---|---|
【IBJメンバーズ】 | 252.450円 | 17,050円 | 220,000円 | 677.050円 |
ゼクシィ縁結びエージェント | 33,000円 | 17,600円 | 0円 | 243,200円 |
エン婚活エージェント | 10,780円 | 14,300円 | 0円 | 182,380円 |
※上記の金額は税込価格です。1年間の総費用は、初期費用+(月会費×12ヶ月)+成婚料で算出しています。
各結婚相談所の料金は、サービス内容やサポート体制によって異なります。詳細なサービス内容やプランについては、各社の公式サイトをご確認いただくことをおすすめします。
選び方のポイント

ちなみに私はハイブリット型にしました。
活動の流れ
1.入会・プロフィール作成
入会のための手続き後に多くの結婚相談所では入会初期費用の支払いのほか、独身証明書や収入証明書の提出が義務付けられています。
結婚相談所のデータベースに掲載するプロフィールの作成と写真撮影を行います。

プロフィールの書き方に自信がない方は、担当アドバイザーに相談しながら進めてみましょう。
写真撮影やメイクはプロにお願いした方が絶対に良いです!
申し込みやお断りの数が全然違います!経験済み!
2.希望条件に合う相手の紹介
データマッチング型の結婚相談所ではデータベースに登録したプロフィールと希望条件をもとにシステム上でマッチングされお相手が一覧で表示されます。
仲人型の場合は会員様に代わってアドバイザーが条件に当てはまるお相手を探してくれます。
ハイブリット型ではプロフィールから自分でお見合い相手を探すこともできますし、アドバイザーが条件に当てはまるお相手を探してくれます。
3.お見合い
気になるお相手にお見合いを申し込みお互いが会ってみたいと思ったらお見合いの成立です。
お見合いの場所はホテルのラウンジやカフェで一時間ほどお話しお見合い後に、交際希望かどうかを相談所に伝えます。
4.仮交際
お見合い後に「この人と引き続き会ってみたい」とお互いが思ったら、仮交際期間に入ります。
仮交際は、結婚を前提としたお付き合いができそうかを見極めるための期間です。
週に1回程度のペースで食事やデートを重ね、1~2ヶ月ほどを目安に真剣交際に進む人を選びます。
なお、この時点では複数人と並行して交際することが可能です。
5.真剣交際
真剣交際は結婚を前提としたお付き合いです。
結婚後のイメージや価値観など、結婚前に話し合っておきたいことは、この期間に解決しておきましょう。
お相手に直接聞きにくいことがあるときは、専任のカウンセラーに相談してみるのも方法の一つです。
多くの結婚相談所では、カウンセラー同士が連携しており、お相手のカウンセラーがお相手に悟られないように心の内を聞いてくれることもあります。
6.成婚
成婚退会前に話し合っておいた方が良いこと
- お金のついて(財布は一緒か別か、借金はあるか)
- 子どもについて(子どもが欲しいという意見は一致していたが不妊だった場合のこと)
- 住む場所
- 親と同居
- 健康上の問題(持病の有無)

恋愛からの結婚と違って交際期間がとても短いため聞いてない、知らなかったとならないためにしっかり話し合った方が良いです。
まとめ
まずは資料請求や無料面談を利用し予算やサポートを比較して自分に合った相談所を選びましょう。
活動期間を1年程度と決めて集中的に取り組みましょう!
ダラダラやっていると費用も増えてしまいモチベーションも下がってきてしまいます。
入会直後は新規会員として注目されやすいので、この期間を有効活用しましょう!
積極的に行動することが成功の鍵です!
コメント