ついに本交際へ
結婚相談所での本交際とは、結婚を前提に一人の相手と真剣に向き合うお付き合いのことを指します。
期間としては、3か月で成婚退会、つまりプロポーズまでするということです。

ついに結婚前提!でも、たった3か月でプロポーズまで?!それまでに決断できるのかな…💦
私自身、結婚相談所のスピード感に入会当初は驚きました。
しかし、本当にお互いを信頼し、結婚を考えている相手であれば
短い期間であってもモヤモヤを残さないようしっかりと話し合うことができると思います。
今回は、夫と真剣交際をするにあたり、成婚退会までにお互いに確認したことを紹介しようと思います。
こんなはずじゃなかった!ということのないように、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
入籍、結婚式などの具体的な日程や金額
成婚退会をしても、結婚式について、話あっておかないと必ず喧嘩の火種になります。
- 成婚退会後の具体的な入籍日
- 結婚式はいつ、どこで、どのような形式で、どれくらいの招待客にしたいか
- 結婚式の予算はどれくらいを考えているか

成婚退会前に入籍日などの話をすると、いよいよか~と気分も盛り上がります!
結婚相談所を退会した後の、具体的なスケジュールを確認しておかないとお互い不安になりますよね。
しっかり確認をしておきたい所です。
一軒家or賃貸
住居は、考えが人によって大きく異なる部分なので確認は必須です。
どちらもメリットデメリットがあるのでそれを踏まえて、話し合う必要があります。

私が考える5つのメリットデメリットをそれぞれ紹介します。
一軒家
メリット
- プライバシーが確保しやすい
→ 隣の住人と壁を共有しないため、騒音トラブルが少なく、自分の生活音も気にしなくて済みます。 - 自由にリフォームや増改築ができる
→ 賃貸やマンションとは違い、自分の好きなように改装したり、間取りを変更したりできます。 - 駐車スペースが確保しやすい
→ 敷地内に駐車場を作れるため、駐車場代がかからず、車の出し入れもスムーズです。 - 庭や屋外スペースが使える
→ ガーデニングやバーベキュー、子どもやペットの遊び場として活用できます。 - 資産として残せる
→ 一軒家は土地付きなので、将来的に売却や相続がしやすく、資産価値を維持しやすい傾向があります。
デメリット
- 建築・購入費用が高い
→ マンションに比べて土地代や建築費がかかるため、初期費用が高くなりがちです。 - 維持費や修繕費がかかる
→ 屋根や外壁の修繕、庭の手入れなど、定期的なメンテナンス費用が必要です。 - セキュリティ面でやや不安
→ マンションのようにオートロックや管理人がいないため、防犯対策が必要になります。 - 駅や都市部から離れがち
→ 駅近の土地は高額なので、郊外になりやすく、通勤・通学に時間がかかることも。 - 冬の寒さ・夏の暑さに影響されやすい
→ マンションに比べて断熱性が低く、冷暖房のコストがかかることがあります。

夢のマイホーム!自由度も高いし資産にもなる。でも購入費用だったり、ランニングコストがその後も発生したりするから、慎重に考える必要があるね。
賃貸
メリット
- 初期費用が比較的安い
→ 購入するよりも初期費用が少なく済み、頭金なしで住めることもある。 - ライフスタイルに合わせて住み替えやすい
→ 転勤・結婚・家族構成の変化に応じて、気軽に引っ越しが可能 - 修繕費の負担が少ない
→ 設備の故障や外壁修繕は大家さんや管理会社が対応してくれることが多い。 - 固定資産税がかからない
→ 持ち家のように税金を払う必要がなく、維持費が抑えることができる。 - 立地の選択肢が広い
→ 駅近や便利な場所でも比較的住みやすい価格で借りられることがある。
デメリット
- 家賃を払い続けても自分の資産にならない
→ 何年住んでも、最終的に自分のものにはならない。 - 自由にリフォームできない
→ 壁紙を変えたり、間取りを変えたりするのが難しい。 - 長く住むと購入より割高になることも
→ 何十年も家賃を払い続けると、持ち家のローン総額より高くなる可能性がある。 - 更新料や家賃の値上がりがある
→ 2年ごとの更新料や、家主の都合で家賃が上がることがある。 - ペットや楽器の制限があることが多い
→ ペットNGや楽器禁止など、生活の自由度が下がることもある。

転勤などがある場合は、賃貸の方が融通がきくね!初期費用などが安いのも魅力的。ただ、自分の所有物ではないからどうしても自由度が下がるね。

ちなみに我が家は、話し合いの末マンションを購入しました。
住む場所
どのあたりに住む予定なのかも重要なポイントです。
- お互いが働いている場合は、どちらの勤務地寄りにするのか、それとも中間地点なのか
- どちらかの実家の近くに住む場合は、どれくらいの距離の場所にするのか
- 電車移動がメインなのか、車移動なのか⇒駅近な必要があるのかどうか
などなど…
場所によって土地代、家賃も大きく変わってきますのでそのあたりも考慮しつつ
話し合う必要があると思います。
お金の使い方
独身の時は自由気ままに使えていたお給料も、結婚すればなかなか今までと同じように
好き放題というわけにはなかなかいかなくなるのではないでしょうか。
そこで私たちが事前に話し合ったのは、
- 趣味にかかるお金
- 毎月必ずかかるお金(化粧品など)
この2つを話しました。
互いの給料を明示したうえで、今後の食費や保険などの生活費などを大まかに計算し、
趣味や毎月必ずかかる費用で生活できるのかを考えました。

さすがに金額が高すぎる場合は、少し減らそうね、とお互い納得して話しました。
今後の結婚生活でお金の問題はたくさん直面すると思うので、
この時点でお金の話を冷静に話し合えるのはとても大切だと思います。

他にも、これからやりたいことなども話して、そのために貯金も頑張ろうね!と計画も立てました。
婚約指輪・結婚指輪のこだわりや予算
結婚指輪は購入される方がほとんどだと思いますが、
婚約指輪はなしというカップルもいらっしゃいます。
ただ!婚約・結婚指輪についてのすり合わせは絶対に行ってください!
婚約指輪をもらってプロポーズ・・・♡
女性であれば、憧れる方も多いと思います。
男性側だけの判断で、渡さないというのは、
女性から一生恨まれる可能性もあるので、本当にやめてください。

プロポーズで箱パカは女性の憧れですよね!
私たちが話し合ったのは、
- ブランド
- デザイン
- 素材
この3つです。

指輪の話は本当に楽しかった♡
真剣交際の時に、4件候補のお店を回り、指輪の試着をさせてもらいました。
どれも素敵で本当に迷いましたし、本当に幸せな時間でした。
あの時の記憶は今でも鮮明に覚えていますし、本当に楽しくてあっという間でした。
それくらい、指輪の存在って大きいと思います。
ぜひ、男性のみなさんは女性の気持ちを聞いてあげて頂きたいと、心から思います。

夫こだわりのブランドにしたのですが、とても私も気に入っています!
婚約指輪・結婚指輪ともに定期的にお手入れして、今でもお出かけの時につけています。
お互いの実家・親戚付き合い
最後に現実的な話になります。
生まれ育った環境が違うので、考え方も違えば親戚付き合いの仕方も違います。
時には少し我慢することもあるかもしれません。
どちらか一方のやり方を強制することなく、互いの言い分をちゃんと受け止めてあげられるような
関係でいられると良いと思います。
結婚後、びっくりしないためにも、どんな家族なのか、また同居問題なども
きちんと話し合いをしておくべきだと思います。

無理せず、上手に、気楽に親戚・義実家付き合いができますように。

そのためには、お互いがお互いの味方であることが大事!親戚の中で孤立させないようにしてあげましょう。
まとめ
大事なポイントをきちんと押さえて、しっかり確認をすることが必要です。
モヤモヤしたまま本交際に進むと、そのモヤモヤがどんどん大きくなって取り返しのつかないことに
なるかもしれません。
結婚とは、自分の大事な人生の、非常に大きな決断です。
しっかり確認して、すっきりした状態で本交際に進めますように。
応援しています♡
コメント